西岡 昭博 Akihiro NISHIOKA | |
出身地 | 北海道札幌市 |
最終学歴 | 2000年9月 山形大学大学院理工学研究科 博士後期課程修了(博士/工学)(小山清人研究室) |
職歴 | 2000年1月 日本学術振興会 特別研究員(DC, PD) 2001年11月 山形大学工学部 機能高分子工学科 助手 2007年4月 山形大学 地域共同研究センター 准教授 2010年4月 山形大学大学院 理工学研究科 機能高分子工学分野 准教授 2013年4月 山形大学大学院 理工学研究科 機能高分子工学分野 教授 2016年4月〜現在 山形大学大学院 有機材料システム研究科 有機材料システム専攻 教授(現職) 2020年4月〜現在 山形大学工学部 高分子・有機材料工学科 学科長 |
専門分野 | 構造・機能材料 |
研究テーマ | ・食品科学 ・複合材料・物性 ・高分子溶融体の二軸,平面伸長レオロジー ・アイオノマー溶融体のレオロジー研究 ・食物加工のレオロジー ・澱粉が主成分の穀物類の新規α化技術 |
担当授業科目 | ・2013年度 高分子物性工学演習,機能性高分子物性工学特論,高分子物性工学概論 ・2014年度 高分子科学,高分子物性工学演習,高分子科学,高分子物性,機能性高分子物性工学特論,高分子物性工学概論 ・2016年度 高分子物性工学演習,高分子物性工学概論 ・2018年度 高分子物性工学演習,物性工学概論,機能性高分子物性工学特論 |
相談に応じられる分野 | ・地域の農産穀物を利用した食品加工技術の開発 ・微量成分が物性を変える ・澱粉の非結晶化とその応用技術 ・プラスチック溶融物性(レオロジー) ・ プラスチック成形加工 ・食品のレオロジー、食品加工性 ・プラスチック材料の溶融物性の改質 ・バイオマス資源、生分解性プラスチック |
著書 | ・高分子技術者のためのソフトマター入門 (コラム執筆) [丸善株式会社 (2009年12月)] ・米粉百科 [(株)グレイン・エス・ピー (2009年09月)] ・アイオノマー・イオン性高分子材料 [シーエムシー株式会社 (2003年09月)] |
研究経歴 | ・高分子溶融体の伸長レオロジー (1996年度~継続中) 【研究課題キーワード】 一軸伸長、二軸伸長、平面伸長、レオロジー、伸長粘度 ・アイオノマーの溶融レオロジー (1998年度~継続中) 【研究課題キーワード】 レオロジー,アイオノマー,伸長粘度 ・米粉などの穀物粉によるパン生地のレオロジー特性とその製パン特性 (2001年度~継続中) 【研究課題キーワード】 米粉、穀物粉、レオロジー特性、製パン性、加工技術 ・ 生分解性樹脂/澱粉コンポジット材料の開発 (2007年度~継続中) 【研究課題キーワード】 澱粉、生分解性、コンポジット ・ 加熱・せん断下での粉砕により澱粉の結晶性制御技術 (2007年度~継続中) 【研究課題キーワード】 澱粉科学、結晶性制御、アルファ化 |
取得学位 | ・博士(工学)(2000年 山形大学) ・修士(工学)(1998年 山形大学) ・学士(工学)(1996年 山形大学) |
所属学会 | ・(社)プラスチック成形加工学会 理事 ・アイオノマー研究会 副会長 ・(社)日本食品科学工学会 本部代議員 ・日本応用糖質科学会 本部評議員/東北支部副支部長 ・国際プラスチック成形加工学会 ・(社)繊維学会 ・(社)高分子学会 ・(社)日本レオロジー学会 |